はれとこについて

「一般社団法人はれとこ」について

「一般社団法人はれとこ」は、情報通信技術(ICT)を通じて、
人・自分・地域の魅力を対立軸ではなく、愛を持って発信し、
人と人・ものともの・地域と地域の 繋がりを増やすことを目指して設立されました。

わたしたちが目指すもの

このように書くと、「地域を愛する、志の高い人がはじめたのだろう」と思うかもしれません。

しかし、わたしたちはどちらかといえば、地元より、県外志向の方が強く、
「地元以外の生活」を一度は経験しています。

平成30年7月豪雨後、被災地真備町と倉敷の「今」を伝えるため、
2018年9月に地域メディア「倉敷とことこ」を立ち上げた当時、
倉敷のためにできることを必死に考えただけで、倉敷のことは何も知りませんでした。

地域に対する「想い」はあっても、「愛情」は薄かったとおもいます。

しかし活動を続けていき、そこで働く人に出会い、人の考えや経験に触れるなかで、
個々のお店・施設はもちろん、これらが集まる「地域全体」が好きになったのです。

「一般社団法人はれとこ」はそんな人を増やすことを、最大の使命と考えています。

インバウンドなど、外向けの観光政策が増えていますが、地域に住むわたしたち自身が、
良い・残したいと思うものを、自分たちで伝えていく。

情報発信を通じて、地域を理解し胸を張って「わたしたちの街が好き」といえる人を増していくことが、
地域全体の魅力を増していくと確信しているからです。

なぜ「はれとこ」なの?Why "haretoco"?

「はれとこ」という名前には、いくつかの意味を込めています。

  • 「はれ」は、天気の晴れ、折り目・節目など「非日常」
  • 「とこ」は、歩く音

平成30年7月豪雨をきっかけに設立したため、「雨」に対する「晴れ」への想いは強いです。

また、第1弾Webメディア「倉敷とことこ」で採用した、
「とことこ」という軽やかなフレーズにもかけています。

はれとこが行う事業Project

「一般社団法人はれとこ」では、以下の事業を行っています。

  • img01

    ウェブ等を活用した地域の情報発信事業

    地域の情報発信事業として、地域コミュニティWebメディア運営と地域密着で活動する「市民ライター」の育成を行っています。

    地域コミュニティWebメディア運営

    「とことこシリーズ」と名付けている複数のメディアを運営しており、今後も少しずつ新規メディアを増やしていく予定です。

    とことこシリーズは「市民ライター」による取材記事をメインにしており、お店の情報・価格・目玉商品など「スペック」だけでなく、関係者の方にインタビューし「人」にスポットを当てることにこだわって運営しています。

    メディア名 対象地域 リリース日
    倉敷とことこ 岡山県倉敷市 2018年9月22日
    備後とことこ 広島県福山市・尾道市
    岡山県笠岡市
    2020年9月7日

     

    市民ライター育成事業

    とことこシリーズでの記事執筆など、地域密着で活動するWebライターを「市民ライター」と位置付け、育成する事業「高梁川流域ライター塾」を行っています。

    開催時期 開催方式
    令和2年度(2021年2月) 一般社団法人高梁川流域学校」からの委託事業
    令和3年度(2021年9月〜11月) 倉敷市「令和3年度高梁川流域地域づくり連携推進事業 採択事業」として開催
    令和4年度(2022年8月〜10月) 倉敷市「令和4年度高梁川流域地域づくり連携推進事業 採択事業」として開催

    また、育成したライターは、とことこシリーズだけでなく、地域のライティング案件を斡旋するなどのサポートを行っています。

    ▼市民ライタポータル「高梁川流域ライター」
    https://writer.haretoco.or.jp/

    市民レポーター育成事業

    イベントのレポート記事などを中心に執筆する市民レポーターを要請する「倉敷市民レポーター教室」を開催しています。

    市民ライターの体験版と位置付け、オンライン講座に特化することで常時開催。定期的に「市民レポーター・ライター交流会」を行いながら、市民レポーターのサポートを行っています。

  • img02

    災害発生時の情報発信支援事業

    平時の情報発信が観光・グルメ情報を中心とした「地域メディア運営」とした場合、災害発生時など「非常時」も情報発信の担い手となることを目指しています。

    平成30年7月豪雨の発災時は、代表理事の戸井が倉敷市災害ボランティアセンターで、Peatixを利用した「ボランティアのWEB受付」導入支援を行いました。

    その後も「令和元年東日本台風」など、災害は後を絶ちません。

    社会福祉協議会、NPO法人などと連携しながら、ICT活用・WEBを通じた情報発信を支援できるような仕組みを、時間をかけて構築していく予定です。

  • img03

    ICT普及活動支援事業

    WEBメディア運営など、情報通信技術(ICT)を活用した事業が中心となるため、これらの普及活動としてセミナー・コミュニティ運営も行っています。

    イベント名 内容
    岡山ブログカレッジ ブログなど、
    WEBメディア運営を目指す人向けの
    セミナーと交流会
    岡山スマホユーザー会 スマートフォンなど
    「ガジェット」好きが集まる交流会
    備後ブロガー会 「書くこと」をテーマにした、広島県福山市・尾道市を中心としたライター交流会

    そのほかにも、以下のような事業をおこなっています。

    事業名 内容
    パソコン・スマートフォンの貸与 地元IT企業と協働し、社会的養護の子ども(児童養護施設など)のIT化支援
    グループウェア導入・HP運用サポート 非営利団体向けのIT化支援

会社概要Overview

法人名

一般社団法人はれとこ

設立日

2019年11月7日

住所

〒710-0046
岡山県倉敷市中央二丁目13番3号
(住吉町の家 分福)

電話番号

080-7494-3220

メールアドレス

contact@haretoco.or.jp

主な事業
  • ウェブ等を活用した地域の情報発信事業
  • 災害発生時の情報発信支援事業
  • ICT普及活動支援事業
代表理事

戸井 健吾

副代表理事

岡本 康史
西山 博行

理事

村上 智英
後藤 寛人
森田 美紀
池上 慶行
杉原 佑友太
木本 憲志

監事

坂ノ上 博史
中原 牧人

法人運営情報

※各年度の事業報告、最新の定款、事業実績はこちらをご参照ください。